英国生活日記
 
帰国後日記はhttp://astor.blog7.fc2.com/で書いてます。ヨロシクです♪
 



Slide rule

私とMちゃんの大好きなBBCローカルニュースLook NorthのメインキャスターであるPeter Levyは毎日登録者に向けてメール情報発信をしています。番組の中で、「Levyにお任せ!」みたいなコーナーがあることもあって視聴者と緊密な関係を作るべくがんばっているのですd(・_・) 今日のメールを見ていたら、その中で、自らの学生時代に絡めた話題があがっていたんですがちょっと見慣れない単語がありました。


How things have changed since my days at the Hammersmith College For Further Education! Mind you that was many years ago. We didn’t even have calculators in those days. We had something called the slide rule. Did anybody else ever wrestle with the slide rule? And the teacher had an enormous slide rule, which was about eight foot long on her platform at the front of the class.

Slide rule あれですね、計算尺! 写真検索してようやくわかった( ゜┓゜) 私が知っている計算尺はそんなに大きくない、白い横長の定規みたいなやつですが、円盤型とかもあるんですねぇ。知らなかった。 →計算尺:Wikipediaより

しかし、ピーター君は50代後半なので電卓がなかったのは当然として、この、先生が持っていたというeight foot longの計算尺というものが想像もつきませんです、はい( ゜┓゜) 重そうだ... あれですかね、日本で先生が巨大そろばんでお手本を見せたりするのと一緒ですか?

っていうか、こんなもので三角関数だの平方根だの計算させられる時代に生まれなくてつくづくよかった...無理ですっ、私には(涙目) 一応使い方は大昔に習ったような気はしますが、もうぜんぜん覚えておりませんヽ(´ー`)ノ



9月7日(木)17:53 | トラックバック(0) | コメント(2) | 英語 | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメント

計算尺はアナログですね

これを言うと年がばれる(もうばれてる?)のですが、大学時代の実験でアナログコンピュータなるものを使った事があります。もう忘れてしまいましたが、デジタルじゃないんですよ。とても不思議なコンピュータでした。なお、私の研究室には8ビット!!のデジタルコンピュータもありました。これは上下するトグルスイッチをパチパチ切り替えて機械命令を入力するか、あなをあけた紙テープをするすると読み込ませないと計算してくれないものでした。また、大型コンピュータもありましたが、これはもうブラックボックスで何も仕組みは分からないので、原始的なコンピュータの方がコンピュータの仕組みを理解するには適切なものでした。

 by CUBE290 | HP | 9月8日(金)19:12


>CUBE290さん
パンチカードは私はギリギリ使った事のない世代です(笑) 高校の時、初めてプログラミングの授業を取って(古典中の古典フォートランでした)たんですが、その時に、もう使わなくなったパンチカードをメモ紙代わりにもらって使ったのを覚えてるだけで実際に動くのはみたことないんですよねー

自分でPCを使うようになったのは就職してからなのでいわゆる98の時代ですね。MS-DOSで5インチのダブルフロッピーでした♪ 

あの頃からPCはとんでもない進歩してますね。私ははなからさっぱり中の仕組みはわかりませんが、どんどん扱いにくくなってるなとは感じます。初心者向けの仕様が邪魔だし、かといって1から全部自分仕様に仕立てる能力もないしで、こういう中途半端なユーザーが一番損をしているような気がします(笑)


 by あすとる | 9月10日(日)07:27


(1/1ページ)